
名称:ZNKK X CUP[ザンク・エクス・カップ] 第0回全日本棍棒飛ばし選手権大会
主催:全日本棍棒協会(ZNKK) 一般社団法人森人ネット所属
後援:宇陀市
日時:10月7日(金) 8:00〜18:00 (雨天決行、荒天中止)
会場:大宇陀健民グラウンド(大宇陀運動場)
大会方式:個人戦=基準点の獲得成否によるノックアウト方式、団体戦=総当たり方式
参加資格:大会に申込んだ個人、全日本棍棒協会に加盟し大会出場を認められたチーム
出場見込みチーム :
- 大宇陀神殴仏s
- 内子インナーチルドレン
- 浜村棍棒クルセイダーズ
- 王寺キングテンプルズ
競技参加見込み人数 : 約50名
観覧:無料(出入り自由)、飲食店等の出店あり、棍棒協会グッズの販売あり、駐車場あり

大会プログラム:
0800開会式
個人戦
0830女子の部
0915男子の部
団体戦(8回戦)
1030第1、第2試合
1200昼休憩
1300第3、第4試合
1500第5、第6試合
1700閉会式
大会規定:
【総合】
・本大会の参加費は、個人戦は1,000円(団体戦に参加するチームの選手は500円)、団体戦は1チーム5,000円とする。個人戦の参加費には殴打棒貸出料を含む。
・大会前日10/6(木)の10~16時は、設営の邪魔にならない範囲で会場のグラウンドを使って練習することができる(棍棒は自前で用意すること)。
・参加者全員に参加賞を授与する。
【個人戦】
・個人戦は各選手各回1打でその飛距離を競う。女子の部は3点、男子の部は5点から基準点を設け(3点回、5点回、……と呼称)、1点ずつ加点する。各回の失敗者が脱落することで優勝者を1名決定する。最終回において成功者が0名の場合は、再度打ち直し飛距離が最長の者を優勝とする。なお、臨界線(24m)を超える基準点10点を通過した者が複数名の場合は、その次の回で臨界線からの距離によって優勝者を決定する。
・個人戦の優勝者は優勝棍棒を授与される。
【団体戦】
・団体戦は、参加チームによる8回戦総当たり方式で行い、最も多く勝ったチームを優勝とする(大会進行に遅れが生じた場合は6回戦に変更する)。
・団体戦には、大会を通して各チーム10名までの選手を登録でき、試合ごとにその内8名(先発5名+控え3名)を選出することができる。
・団体戦における審判による号笛は、攻防の度に、攻撃開始、攻防終了——の計2回行われる。
・殴打者は約10秒以内に攻撃の準備を完了し、手を挙げて審判に合図しなければならない。また撃墜者は、それから約10秒以内に守備の準備を完了し、代表者が手を挙げて審判に合図しなければならない。なお、殴打者は自身の挙手以降に被打棒の位置を変えてはならない。
・殴打者は、審判による攻撃開始を告げる号笛から約10秒以内に殴打しなければならない。
・全ての試合の採点は審判が行う。競技者は、審判による攻防終了を告げる号笛以後に被打棒に触れてはならない。被打棒は採点後、審判によって棍棒台に投げ返される。
・攻守交替は迅速に行わなければならない(約30秒を目安とする)
・試合中の遅延行為は警告の対象になりうる。
・殴打棒および撃墜棒を自前で準備できないチームには、棍棒協会から有料で貸出す措置をとる(1試合1本100円)。
・優勝チームは優勝杯および優勝棍棒を授与されるとともに、それらを厳重に保管し次回大会で返還する義務を負う。
・競技ルールは棍棒協会が定める公式ルールを採用する。
出場申込みについて:
(1)個人戦の一般参加者を約15名募集する(団体戦は内定チームのみで行う)。
(2)事前申込み期間は8/11(木祝)~9/7(水)
※当日参加枠も若干数設けるが「大会のしおり」に名前は記載されない。
(3)参加希望者は下記専用フォームから申込むこと。
個人戦申込みフォーム(先着順)
https://forms.gle/BNCvkd8tCaWVpFDi8
参加上の注意点:
(1)本大会が天候その他の都合により中止となった場合は、提出されたメールアドレスに3日前までに通達する。
(2)大会当日、参加者に病気または傷害が生じた場合、大会運営側において応急処置をとるが、すべての責任は参加者にあるものとする。スポーツ傷害保険等については大会運営側で一括加入するが、参加者各人においても別途加入することが望ましい。
(3)競技会場の使用規則を守り、ゴミは全て持ち帰ること。

“ZNKK X CUP 第0回全日本棍棒飛ばし選手権大会 大会要項” への1件のフィードバック